ミスドのCMでドーナツ屋さんが豆腐を作ったらこうなりましたというCMが流れていて、
又、とある主婦用雑誌の付録で、ホットケーキミックスでつくるおやつという小冊子があり、
その中にポンデリング風ドーナツの作り方が記載されていたので、真似して作ってみた。

材料

絹ごし豆腐、今回はスタンダードな形の立方体でなく、
袋入りのタイプ1袋(250g)
書物では豆腐110gと書いてあったが、
めんどくさいので今回は豆腐丸1袋をそのまま使う
ホットケーキミックス300g
書物では150gと書いてあったが豆腐の分量
の都合上300g使う事にする
(多少分量の割合が違うが)

左図は豆腐を袋から取り出した状態、
取り出すときに壊れた、たいてい袋豆腐は
取り出すと壊れるてしまうので夕飯の冷奴は
いつも壊れた状態で出る

豆腐をボウルに入れた状態

はかりを1回リセットボタンを押してゼロ表示
にして、
ホットケーキミックスを豆腐の上から
かけた状態
分かりにくいが、はかりは300gを指している

作り方
豆腐とホットケーキミックスを混ぜる

開始

混ざった状態

形を整える

ポンデリングみたいな形にするため
団子を作る
団子にしたら6つ合わせて数珠状に合体する

周りに散乱している白い粉は打ち粉
打ち粉をしないと手にこびりついて
団子ができない

おそらく店でだされているポンデは
型で整形しているだろう、実際めったに
行かないのであまりよく知らない

油で揚げる前に1個づつに乗せた紙を
カットする

揚げる

紙の上に乗せたまま、油の海へダイブ
熱が伝わって来ると紙がはがれやすくなり、
紙を取り除く

片面が揚げ上がったらひっくり返す

本来料理番組で見る揚げ物の油の料は
揚げる材料より嵩(かさ)が多く、材料が浮く位
で調理している光景を目にするが、
左図の通り、一般家庭でそんなに油を使わないだろう、
むしろそれより少ない量で揚げるだろ

完成

ゴマをふってみた
あと一部壊れてしまった
全部で9個出来た
今回砂糖はトッピングしていない

食べてみて

豆腐入りと言うことでモチモチしていると思いきや、それほどでもなく、ホットケーキそのままと言った感じである。
砂糖を全く使っていないにもかかわらず、少し甘く感じる、ホットケーキミックス自体に甘み成分が入っているせいだろう、たかまつやよいの「奥様は女子大生」と言うマンガでも妻ミオがホットケーキミックスを指で付けてなめた時にあまーいと言って感動した位だし、通常ケーキなどを作るときでも料理本などで砂糖100gとか書いてあるが実際砂糖100gをはかりの上に乗せたらすごい量になってたし、砂糖を全く使用せずに出来る事に大感動。
もっと簡単に作る方法は無いのかといえば非現実的であるがこれが一番簡単な方法がある(ドーナツではなくパン作りの方法だが)、昔「アラビアンナイトシンドバットの冒険」か「ピコリーノの冒険」かのどちらかのアニメで、主人公が怠け者の男たちに出会う話があり、男たちは小麦粉と水をそのままの状態で食べ、焚き火の前に腹を暖めればお腹の中でパンが出来ると言ってたシーンがあった、まあ実際、小麦粉のまま口に入れるなんて食べにくいし、焚き火にお腹を当てても焚き火に当たる程度の温度ではパンが出来るわけがない。まあそんな話を本題とは関係無くなってしまいましたが、これを書く時に思い出したので書きました。